昨年度に入社した新入社員を対象に入社2年目研修を実施しました。
外部講師を招き、2年目社員に求められる役割やスキルなどを学び、グループワークの中でそれぞれの意見を出し合いながら今の自分が出来ていること、出来ていないことを考えました。
2日目にヤクルト本社中央研究所 代田記念館を見学しました。
日々携わっているヤクルトがどのように誕生したのか、また資料の中でしか拝見したことがなかった代田博士が実際使用していた道具、研究所内の様子などを見ることが出来ました。
2年目社員として既にしっかり業務に取り組んでいる皆さまですが、研修期間中に更なる自覚を持ち、今後も業務に努めようと気を引き締めた様子が同行担当にも伝わるほどでした。
これからのヤクルトロジスティクスを担う皆さまを大変心強く思います。
研修1日目
メールの書き方、報告の仕方、プレゼンテーションの仕方についての研修を行いました。
この日の最後に、お1人ずつプレゼンテーションを行っていただきましたが、限られた時間の中でも内容を理解し、1人1人がしっかりと自分自身の言葉でお話されていました。
「なるほど」と思える内容となっており、これまでの皆さんの努力と成長を改めて感じることができました。
研修2日目
ヤクルト本社中央研究所の代田記念館を見学しました。
代田博士の思い、ヤクルトの誕生、研究所の様子など様々なことを学びました。
ヤクルトの物流会社として代田イズムの一端を担い、今後も真摯に業務に取り組まなければと身が引き締まる時間となりました。
研修後はそれぞれの配属先に戻り、日々の業務を務めます。
これまで教わってきたことや本研修で学んだことを活かし、ヤクルトグループの一員としての皆さんの更なる成長を楽しみにしています。
2024年4月1日(月)
ヤクルトロジスティクス本部にて入社式が行われ、新入社員9名が社会人への一歩を踏み出しました。
中村社長より新入社員一人一人に辞令が交付され、新入社員代表による力強い宣誓が行われました。
2024年4月1日(月)~4月5日(金)
入社式後、5日間の新入社員研修を行いました。期待に胸を膨らませながらヤクルトの歴史や物流基礎情報、ビジネスマナーなどを学びヤクルトロジスティクスで働くうえで必要な力を蓄えました。
研修で学んだことを活用し、各々の配属先にて躍動する姿が楽しみです。
入社してから月日が経ち、「2年目」という立場からの研修を行ないました。
任される業務の中で二年目社員がどう取り組んで行くべきなのか、外部講師に教わりつつ参加者全員で考え、自分自身を振り返る時間となりました。
研修2日目はヤクルト本社中央研究所へ見学に行きました。
日頃携わっている「Yakult」がどのように誕生したのか、また、ヤクルトが健康のためにどのような研究を行なっているのか、わかりやすく教えていただきました。
2日間の研修期間中、真摯に研修に取り組む姿勢が大変素晴らしく、自身の考えを伝えたり相手の意見や話を聞く姿から、入社以来日々努力を重ね、様々なことを吸収しながら過ごしてきたのだなと改めて感じました。
今後も一つ一つ吸収し、お手本となる「先輩社員」へ成長していただきたいと思います。
外部講師を招き、2日間の新任管理者研修を実施しました。
「会社から求められる管理者」とは何か、
「共に働く仲間から求められる管理者」とは何か、
そして「自身が理想とする管理者」とは何か…
様々な視点からの管理者を学び、マネジメントの大切さと難しさを知る良い機会となりました。
これから「管理職」という新たなステージでより良い職場環境を作っていただければと思います。
4月の研修から5ヶ月弱
第二回 新入社員研修を実施しました。
初日の24日はヤクルト湘南化粧品工場を見学しました。
女性も真剣
男性も真剣
体験時間もあり、自社製品に実際に触れることが出来ました。
ヤクルトの化粧品が一つ一つ丁寧に作られていることがわかる見学内容で、物流会社としての責務を改めて感じました。
翌25日は本部にて研修を行ないました。
一人ずつ発表していただく時間を設けましたが、全員が自身で考えた内容をしっかり発表することが出来ており、これからの会社を支えていく皆さんを大変頼もしく感じました。
配属先が様々の新入社員ですが、同期としてこれからも切磋琢磨していただければと思います。
本年は1日が土曜日だったため、
3日月曜日に弊社本部にて入社式が行われ、
新入社員8名が新たな一歩を踏み出しました。
中村社長より新入社員一人一人へ
「笑顔を忘れずに頑張っていきましょう」の
言葉と共に、辞令が交付されました。
入社式後4/7までは本部での研修期間となり、
翌週から配属先にて勤務開始となります。
ご自身の持つ個性を活かしながら、
社会人としての新たな成長に期待しています。